----------
【2014年04月30日】
先日、このページのリンクを確認したところ、リンクの半分以上がリンク切れで有る事を確認しました。其処で、リンクを再確認、2014年度版を作成しました。大台ケ原の最新情報を必要な方は、以下のページをご覧下さい。
※ 2014年度版:大台ケ原ハイキング情報・リンク・総集編:
http://m-jun.seesaa.net/article/395808682.html
----------- 現在、大台ケ原のドライブウェイは閉鎖中(大台ケ原は閉山中)なのだが、日々多くの方が大台ケ原情報を求めて小生のHPに来られる。一般の方の入山は来年の5月の連休前(4月末)までおあずけ。入山しようとすれば、このドライブウェイ前に車を置いて是を歩かねば成らない。毎年の開山は4月末から11月末までである。この詳細は奈良県上北山のHP(下記リンク参照)に詳細がある。此処に来年のために大台ケ原情報の総集編を記載。来年が楽しみだ!!。
1.● 【日本百名山・大台ヶ原山(おおだいがはらやま)】
標 高 1695 m
別 名 日出ヶ岳
地 域 近畿
緯 度 北緯34度11分07秒
経 度 東経136度06分33秒
◎ 大台ヶ原ビジターセンター:電話:07468-3-0312
2.●【大台ケ原山(日出ヶ岳)の日の出の時間】
大台ケ原の日の出の時間を知るのに、小生は海上保安庁海洋情報部が提供する日月出没時刻方位サービスを利用している。使い方は、
計算地点の数値(大台ヶ原山)を入力⇒緯 度:34 11・経 度:136 06 を入れ、そして必要な計算年月をセット、下の計算釦を押して下さい。1ヶ月の日の出の計算結果が出力されます。但し、計算結果は対水平線、山の上からで無いので実際はこれより早い。
また、山からの日の出は、日の出前30分程度から小鳥が鳴き、水平線が白けて来る。この時間から日の出までが一番美しい。少し早く到着されるのが最良。駐車場から歩いて大台ヶ原山まで約1時間、では、いい御来光を!。(日の出前1時間が多分一番寒い!!。)
※ 日月出没時刻方位サービス :
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/automail/sun_form3.htm http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/automail/sun_form3.html□ 月の満ち欠け(朔望)の話:「新月(朔)」とは「満月(望)」とは:
http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0201.htm□ 日月出没時刻方位サービス:
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/automail/sun_form3.htm□ 任意の日の月齢を求める:こよみのページ :
http://koyomi.vis.ne.jp/ 3.●【大台ヶ原・キャンプ・バーベキュー・禁止事項】
大台ヶ原一帯は、吉野熊野国立公園の特別保護地区に指定されています。美しい自然を守るために次のことが禁止されています。
◎ 【大台ヶ原一帯での禁止事項】
@ 動植物の捕獲・採取の禁止。
生物、動植物は勿論、枯れ枝や落葉の採取も禁止。
A 野生動物に食物を与えろ事の禁止。
野生シカを見かける事が多く、近くまで近寄って来ますが。餌を与えないで下さい。
B ゴミ捨て禁止。
自分で出したゴミは家までお持ち帰りください。ゴミ箱はありません。
C 車のアイドリングストップ。
D キャンプ・バーベキューの禁止。
山火事の防止、野生動植物の保護のため、大台ヶ原ではテントの設置のほか、たき火 やバーベキューなどはできません。また、歩行中の喫煙もおひかえください。
E 林内には立入禁止。
植生保護のため、歩道以外の場所への立ち入り禁止。
F ペットを持ち込み禁止。
野生動植物保護のため、犬や猫などのペットを連れてこないでください。
※ 利用時の注意事項 || 吉野熊野国立公園 [環境省]:
http://www.env.go.jp/park/yoshino/guide/rule.htmlG 道路の通行制限等に関しては以下のURLをご覧下さい。
※ 奈良県管理カンリ道路ドウロ 現在の道路規制状況 :
http://www.pref.nara.jp/doroi/kanri/douroiji-04.htm ※ 大台ケ原気象データー:平均気温・降水量等
http://www.odaigahara.net/data/data01_weather.html4.●【 大台ヶ原 参考HP 】
◎ 奈良県吉野郡上北山村 公式ホームページ:
http://www.vill.kamikitayama.nara.jp/※ 大台ヶ原散策に必要な情報と情報交換の掲示板
◎ 大台ヶ原自然再生ホームページ:
http://www.odaigahara.net/※ 環境省の大台ヶ原HP(公共交通機関での大台ヶ原へのアクセス方法)
□ 大台ケ原山 山小屋情報
※ 宿泊情報 :
http://www.vill.kamikitayama.nara.jp/kankou_8.html#other※ 情報掲示板 :
http://www.vill.kamikitayama.nara.jp/keijiban_annai.html※ お急ぎの場合は上北山村役場:
TEL 07468-2-0001に問い合わせられるのが一番。
※ 日本百名山情報・地図 :
http://yama-tabi.net/※ 山旅マップ :
http://yama-tabi.net/map/google/index.php?x=136.10917&y=34.18528&z=6&t=M&no=090&fl=jp100ym.xml◎ 近鉄、とくとくマップ:(近鉄ハイキングマップ)
http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/tekumap.htm 大台ヶ原回遊コースマップ:(回遊コース地図「テクテクマップ」):
http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/teku23.pdf ※ 大台ヶ原ハイキングコースの地図
◎ 奈良地方気象台:
http://www.osaka-jma.go.jp/nara/nara.htm ※ 気象観測データ-アメダス地図形式・日出岳(ヒデガタケ) アメダス毎正時の観測データ・解析雨量・降水短時間予報:近畿地方(6時間後までの予想が出ます)が参考になります。
◎ ピンポイント天気(大台ヶ原天気) - ウェザーニュース
http://weathernews.jp/pinpoint/cgi/search_result.fcgi?service=11&lat=34.1767511111111&lon=136.100725&ameno=64206&name=%e5%a4%a7%e5%8f%b0%e3%83%b6%e5%8e%9f&pref=64 ※ ウェザーニュースの大台ヶ原ピンポイント天気(大台ヶ原のセンサー位置不明)
◎大台ケ原案内(グッチャンより):
http://www3.ocn.ne.jp/~guttiyan/index.html ※ 大台ケ原から見える富士山情報を記載されています。
◎大台ケ原トレッキング:
http://nature-park.com/oodaigahara1.htm ※ 大台ヶ原の遊歩道が写真で歩行順路順に並べられています。初心者必見。
5.●【大阪から大台ヶ原への車での行き方】
この道程は今までの西名阪自動車道を走るルートに比べ1時間程度早い。小生の住まいは大阪北摂地域、此処から大台ヶ原への行きかたは、
@ 大阪北摂地域から大台ヶ原への道程:
近畿自動車道(吹田)⇒ 阪和自動車道 ⇒ 美原JCT ⇒ 南阪奈道路 ⇒ 大和高田バイパス ⇒ 国道169号線 ⇒ 大台ヶ原ドライブウェイ ⇒ 大台ヶ原駐車場
この方法が今のところ一番早い。たぶん、夜中に走れば3時間程度で駐車場に到着する。しかし、国道169号線は紀ノ川沿いを外れると暗くまたカーブ、直角カーブの連続、結構きつい、事故も多く見ている。
山道の夜間走行経験が無い方は後ろに車がつけば道を譲るのが無難。行けそうだ!は事故の元です。
また、この時期、大台ヶ原ドライブウェイに入りトンネルを抜けると濃霧!!と言う状況に出会う時が有ります。是に恐れを成し帰られる方が居られるが、是は霧だまり、上が晴れて居る場合も有ります。諦めて引き返さないで下さい。この濃霧の中の車での走行の仕方は、
A 濃霧の中での車の走行 ( 前が霧で真っ白!!何も見えない!!。この様な時は )
@) ヘッドライトを消しフォグランプで走行します。この時の目標は白線。
A) フォグランプでも先が見えない時は、フォグランプを消しスモールランプで走行。
B) スモールランプでも先が白く見えない時は、是も消して懐中電灯で走行します。
※ ヘッドライト上半分にガムテープを貼っても旨く走行できる場合も有ります。
夜間でも上から降りてくる車があります。前方に光が見えればヘッドライトを点灯し車が有る事を相手に知らせて下さい。
6.●【東大台ヶ原で見られる普段とはちょっと違った美しい自然の風景】
@ 白い太陽: 霧の中に幻惑を受けない白い太陽が現れる。(日の出から霧が晴れるまでの時間)
A 満点の星空: 新月の晴天の夜間、日の出ヶ岳山頂展望台にあがると360度。水平線から上が全て星の状態が見られる。天然のメガスター。(新月以外も十分星は見られるが新月が一番)
B 御来迎: 阿弥陀様のお迎え(ブロッケン現象)、何十回と大台に上って居るが日の出ヶ岳山頂では昨年初めて遭遇。(大蛇倉では霧の日によく確認される)
C 霧氷: 11月半ば以降、夜明け前から夜明け後数十分の天然ショー。(めっちゃ寒い!。)
E 富士山: 日本全国晴天で無いと多分見られません。1年で数度。(日の出ヶ岳山頂・熊野灘展望台(三又辻)・正木峠から)
F 霧の朝焼け: 自分の周り、天空も後ろも全て朝焼けの霧の中の幻想的風景に身を置けます。(日の出ヶ岳山頂・熊野灘展望台)
7.● 【東大台・距離・所要時間】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東大台コース
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
駐車場〜日出ヶ岳
2.0km 40分
日出ヶ岳〜正木ヶ原
1.8km 40分
正木ヶ原〜牛石ヶ原
1.3km 30分
牛ヶ原〜大蛇ー
0.7km 15分
大蛇ー〜シオカラ橋
2.0km 40分
シオカラ橋〜山の家
0.9km 20分
山の家〜駐車場
0.5km 10分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東大台コース所要時間
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
駐車場・展望三又辻(熊野灘展望台)・日出ヶ岳(山頂)
行き50分 行き15分
帰り40分 帰り15分
展望三又辻(熊野灘展望台)・正木峠
行き15分
帰り10分
正木峠・正木ヶ原
行き10分
帰り20分
正木ヶ原・尾鷲辻(尾鷲辻〜中道コース:行き帰り45分)
行き15分
帰り20分
尾鷲辻・牛石ヶ原
行き20分
帰り20分
牛石ヶ原・大蛇倉分岐
行き5分
帰り5分
大蛇倉分岐・大蛇倉
行き15分
帰り15分
大蛇倉分岐・シオカラ谷吊り橋
行き30分
帰り50分
シオカラ谷吊り橋・駐車場
行き60分
帰り30分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎ 駐車場〜日出ヶ岳〜尾鷲辻〜中道〜駐車場コース:2時間45分
◎ 駐車場〜日出ヶ岳〜大蛇倉〜駐車場コース:4時間25分
◎ 駐車場〜大蛇倉〜日出ヶ岳〜駐車場コース:4時間10分(逆周り)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(*^‥^*)」 イヨッ