
現在、農家直販米を買われている方も居られるだろう。だが、そのお米が其の方の作られたお米と言う物で無い物も含まれる事は皆さんご存知無いだろう。確かに、その地域のお米と言う事に間違いは無いとは思うが。
お米、稲を育て植え付け、是に必要なのは田植え機。稲は多くの場合、農協に納入するなら種や稲を農協から購入しなければ成らない。其の点では、何方も同一な物と言える。
田植え・育苗・稲刈り、此処で必要なのはコンバイン、曰く稲刈り機で此処までで其の農家のお米が他のお米と混ざる事は無い。
混ざるのは此処から、刈り入れたお米の籾殻を剥ぐ、是の機械を農家が持っていないと多くはJAのライスセンターや組合と言う場所に持ち込まれる。お米の刈り入れは一気で、持ち込みも一気、是を分離して作業すると言う余裕は無い。此処で刈り入れたお米はその地域の混合米と成る。
従って、農家直販のお米でも、この籾殻を取る機械を持たない農家のお米は其の地域のお米と混ざった可能性が有ると言える。この時点で既に地域混合米。
それ以降にお米が混ざる場所は乾燥機。従って、農家直販のお米でも刈り入れ以降の処理機械を持たれない農家のお米は何れかで他の農家のお米と混ざった可能性が有ると言う事である。
この農家のお米を食べたい、そう考えられたなら農家の方に、これ等の事を確認し購入されるのが正しい方法。もし、機械が無ければ、次回も美味しいお米が食べられるとは限らない。
他のお米が一切混ざらないお米、単一農家のお米(単一農家米)、色々有るのがお米です。
有る地方のJ○のHPに、お米は炊けば良く混ぜないと味が均一に成らないとの記載が有る。是は多分混ざった米のため、単一農家のお米ではこんな事は有り得ない。
この小生の言う単一農家米を初めて食べたお友達の意見を以下URLに記載。
※ 市販米・JA米と農家から直接入手した米の話あれこれ・「古米の行方」:
https://m-jun.seesaa.net/article/238913223.html
(*^‥^*)」 イヨッ
【グルメ&レシピの最新記事】
- 日本の四季は本当に美味しいと目に優しい色を運んでくる「菜の花」
- 南高梅・本漬け梅干し「新漬け梅干しの色」と「いい塩梅」
- 安価な卵なら黄身は普通色だと思ったら嫌な橙色の黄身が出て来た!
- ふろふき大根の作る手順を間違えばお米のとぎ汁が無い(爆)!
- 茸は好きだが・生椎茸は嫌いの原因が初めて分かった(茸は美味しい)!
- 紀州南紀を車で走れば買って来る物・食べて来る物!
- この季節に南紀山中を走れば100円ミカン「日本にしか無い無人販売」
- 本物の南高梅・本漬け梅干しとはこの様な物!
- 腹薬の筈の南高梅・本漬け梅干しを3個食べてお腹の調子が可笑しく成った(爆)
- 日本の山椒と思い買えば失敗する「花椒(中国山椒)」入り香辛料!