


今年4月、5月の旅行を考えた。最初の計画はやはり皆さんと同じ5月のゴールデンウイーク、しかし以前の旅行の教訓からやはり其れは断念した。
其処で考えた時期が連休明けの少し落ち着いた時期、5月の3週末と決めた。
旅の計画は何時も色々な方面を考えるが、二人相談の結果、落ち着くのは何時も飛騨!(爆)。そんな事で、今まで計画していけなかったひるがの高原の水で打った蕎麦を食べる事を一つの目的にした。目的地はひるがの高原・手打ちそば「五郎作」。
蕎麦を食べるだけのびるがの高原、他に何か無いのかと探した物が分水嶺、今の分水嶺は何処も観光地化整備のため神秘性も何も無いのだが、何故か引かれる物がある。其れを見て蕎麦を食べるのが1日目の計画。
旅行、10日ほど前に名神高速道路の工事の事を知った。名神豊中ICから春日井ICまでの工事、しかも金曜日出発には豊中IC〜大津ICは午前6時まで全面通行止め、午前6時から走ったのでは混む!。其処でそれ以前の時間に久御山淀ICから京滋バイパスに入った。結構混んでいた。
瀬田東JCTから名神高速道路に入るが、ずっと1車線通行で登坂車線も無いので坂では所々停止したりもする。結構注意を要する走行に成ったが、時間が時間、空いている時間の走行を選び正解。
何時ものこのルートの養老SAで調整の小休止、昨今の体重増加傾向のため間食も取らずお茶を飲んで我慢(爆)。其処から一気にひるがの高原SA、其処に有る天然水を飲んで此処でも小休止。此処の水を飲むのは2回目だが美味い。非常に柔らかい水で、蕎麦を期待。
SA内部を見る。一般的な土産物や食べ物には我々は全く興味は無いが、其処に有った地域野菜、蕨(わらび)と木の芽が目に入った。蕨の硬さと木の芽の新鮮さを見て購入。こんな事もあろうかと炭酸を持参した(爆)。木の芽(山椒の葉)は豆腐にでも使おうと購入。
ひるがの高原SAに有るETC専用出口より一般道に出て一路ひるがの高原分水嶺を目指す。途中道の横に車が止まり、人が何かを積んでいる。そう、山菜、やはり山は山菜の宝庫。




暫くして分水嶺に到着。ひるがの高原のメイン道路横に有る。うーん、観光地的(爆)。水面に落ち葉を流せば殆んどが日本海に流れた。でも、作り物の分水嶺、余り自然観は無い。


でも、結構な人の出、やはり観光地。時間があれば散策に丁度いい。
※ ひるがの高原 分水嶺:
http://yukarin.sakura.ne.jp/archives/2011/11/06-12082.php
http://papa2.net/2007/070805_hirugano/
★ 今回の旅の詳細:
※ ひるがの高原・分水嶺(2012年05月新緑)
http://m-jun.seesaa.net/article/271395733.html
※ ひるがの高原・手打ちそば「五郎作」(2012年05月新緑)
http://m-jun.seesaa.net/article/271395931.html
※ めいほう「ベルグコテージ」(2012年05月新緑)
http://m-jun.seesaa.net/article/271396175.html
※ 飛騨小坂・手打ち蕎麦「平氏ヶ原」(2012年05月新緑)
http://m-jun.seesaa.net/article/271396342.html
※ 郡上八幡「郡上八幡城」(2012年05月新緑)
http://m-jun.seesaa.net/article/271396753.html
※ 白川茶イダー(2012年05月新緑)
http://m-jun.seesaa.net/article/271396950.html
※ 老人福祉センター「羽島温泉」(2012年05月新緑)
http://m-jun.seesaa.net/article/271397253.html
(*^‥^*)」 イヨッ
【趣味・旅・ドライブの最新記事】
- 電池切れかけ・キーレスエントリーの反応(現象)が再び鈍く成った!
- 夜間・南紀山中のショートカットでナビが故障したから大変!
- 嘘か真か「登山人口1千万人」・遭難対策は「ココヘリ」が一番か・・・
- 車には危険な冬の季節がやって来た(2019年11月)!
- 大阪府豊能郡能勢町・「山空海温泉」大雨より復興(2018年11月)!
- 甲州市勝沼ぶどうの丘地下ワインカーヴ・1100円でワイン試飲し放題!
- 大阪から今迄に行った温泉何処がいい?
- 漬物好きにはたまらない・信州(長野県)「お茶受けは漬物」!
- 旅の国道間違いさがし(国道41号線下呂〜飛騨高山)
- 衰退する温泉街・「古き宿・古き店は自信を持って古さを風情に!」