

過信は確実に事故につながります。雪道走行に自信の無い方・エンジンブレーキが使えない方・FF車の雨道走行で後輪が滑っていることが判らない方・急ぐ方は凍結道路を走らない事が肝心。
スタッドレスタイヤでも、チェーンを附けても雪道・凍結道路は滑ります。
因みに小生の運転方法は、信号等の停止以外、カーブでもブレーキを踏む運転では有りません。ブレーキを踏んでスピードを緩める走行は皆無、全てエンジンブレーキ使用。


http://m-jun.seesaa.net/article/140530926.html
※ 冬の季節・南紀に普通タイヤで行けるのか・・・:
http://m-jun.seesaa.net/article/138996633.html
※ 大阪(街・町)の人間がタイヤチェーン持参で冬に旅行できるのか?
http://m-jun.seesaa.net/article/138017088.html
※ 凍結道路・過信はいけません・・・:
http://m-jun.seesaa.net/article/140530926.html
※ そうだ!旅に出よう!!!星降る里・にごりご温泉への旅(濁河温泉への道程):
http://m-jun.seesaa.net/article/115354069.html
※ そうだ!旅に出よう!!!手打ち蕎麦「平氏ヶ原」への日帰り旅(2009年12月・冬):
http://m-jun.seesaa.net/article/136252006.html
※ 名神高速道路で初めてタイヤチェーン使いました:
http://m-jun.seesaa.net/article/115548355.html
★ JAFには以下の記載が有ります。
Q: 雪道の運転ではどんなことに注意すればよいのですか?
A: 雪道でとくに注意したいのが、スリップによるトラブルです。万全の準備をしていても、運転方法が正しくないと、トラブルを起こすことになりかねません。予想以上に路面が滑ることを念頭に置き、安全な速度で走行する必要があります。
たとえば、急な車線変更でステアリング操作を行うと、スリップしてコントロールできなくなる場合があります。ブレーキも慎重かつ、手前からの操作が必要です。乾燥路面と同じ感覚でいたのでは、事故のもとです。
先行車との車間距離も多めにとるようにします。もちろん、急ブレーキは厳禁です。クルマが左右に振られ、場合によってはスピンを起こすこともあります。下り坂では、ブレーキ操作はとくに注意する必要があります。坂の手前でしっかりと減速し、フットブレーキに頼らず、エンジンブレーキも使って、速度をコントロールするようにしましょう。
発進時にも注意が必要です。アクセルペダルを不用意に踏み込むと、タイヤが空転して発進できないことがあります。アクセルは、じわりと踏み込み、ゆっくりとした発進を意識します。
上り坂では、平坦路以上にタイヤが空転しやすくなっています。発進時と同じように、じわりとアクセルを踏み、坂の途中では、できる限り止まらないようにします。
タイヤチェーンは、路面に雪があったら早めに装着することが大切です。まだ大丈夫、と思っているうちに、スリップを起こしたのでは、チェーンを用意した意味がありません。雪道では、どんなことでも早めに用意し、急発進、急ハンドル、急制動などの急のつく操作は絶対に行わないことが重要なのです。
【2014年01月15日追記】
※ 雪道(凍結道路)走行の注意点は以下の記載内容(パンフレット)が的確です!:
http://m-jun.seesaa.net/article/385088295.html
【2016年01月追記】
★ FF車4輪スタッドレスの参考に成る動画が有りました。
※ スタッドレスでも止まらない!(その3)〜滑って動かない編〜 高山・奥飛騨:
https://www.youtube.com/watch?v=tPLh4XBxA8o
(*^‥^*)」 イヨッ
【趣味・旅・ドライブの最新記事】
- 電池切れかけ・キーレスエントリーの反応(現象)が再び鈍く成った!
- 夜間・南紀山中のショートカットでナビが故障したから大変!
- 嘘か真か「登山人口1千万人」・遭難対策は「ココヘリ」が一番か・・・
- 車には危険な冬の季節がやって来た(2019年11月)!
- 大阪府豊能郡能勢町・「山空海温泉」大雨より復興(2018年11月)!
- 甲州市勝沼ぶどうの丘地下ワインカーヴ・1100円でワイン試飲し放題!
- 大阪から今迄に行った温泉何処がいい?
- 漬物好きにはたまらない・信州(長野県)「お茶受けは漬物」!
- 旅の国道間違いさがし(国道41号線下呂〜飛騨高山)
- 衰退する温泉街・「古き宿・古き店は自信を持って古さを風情に!」