

先日、自分はこのseesaaブログを「常時SSL化」した。理由は、単に常時SSL化していないと、極論、Google(Yahoo!もGoogleエンジン)の検索に掛からないとの理由からしかない。
でも、自分は其れは何故?、そして変更の理由を知ろうと色々と検索を掛けた。別に自分のブログで金銭の受け渡しもしないし、情報を得ている訳でも無い。
そして、スマホに表示される緑色の鍵マークは余計に危険なのでは?。そう、皆さん勘違いするのでは?。多分、皆さんの多くの理解は勘違い。PCなら黒色の鍵マークだが、スマホではセキュリティでは安全を示す事の多い緑色なのが、余計間違う原因でもある。
★★★ スマホでもPCでもURLの前に有る鍵マークの意味は、”単にURLの存在”証明にしか過ぎません!!!。
鍵のマークを付けるには、無料の物から高額な物まで、既に鍵マークを付けた危険詐欺サイトもあるのだとか、詳細は以下の★★記事をお読みください。
自分は緑色の鍵マークのぺージしか見ないから安全?、そんな意味は全く有りません。貴方の誤認です。
また、最近cookie使用に同意を求める表示が出るサイトが有りますが、拒否してもページは普通に閲覧出来ます。以降のページの読み込みが多少遅くなるだけ、PASSが保存できるだけ、今の貴方のネット環境とPC環境はそんな軟な物では有りません。
”拒否”して閲覧できない様なサイトは碌なサイトでは有りません。良く有るのは、トラッキングも多い危険?サイトや画像サイト。自分は、このクッキーは当然拒否、先日も書いた様に、Google chromeに多くのセキュリティー関連拡張機能を入れ、何れか1つにでもマスクが出たり、拡張機能アイコンがグレー(情報の無い、少ない注意サイト)に成れば普通には閲覧しません。どうしても閲覧したいときは、URLを調べるサイトで調べてから訪問します。
自分のPCは、電源を落とせばブラウザのTempファイルは全て消去される様なアプリを入れ、設定もしています。従って、訪問履歴も残りません。再訪が必要と思える時はブックマークします。


----------
★★ かつての常識「鍵マークのサイトは安全」「パスワードは8桁以上」が今では非常識で危険な理由:
https://keepmealive.jp/danger-of-ssl/
★ SSLについて大きな誤解
ところがこのSSLや鍵マークの解釈に大きな間違いがまかり通り、「常識」がかえって犯罪被害を生んでしまっています。それは今でもよく見る、
「鍵マークがつくサイトは安全です」
「悪意あるWebサイトにひっかからないよう、URLバーに鍵マークがあるか確かめましょう」
の教えです。・・・
----------
★「以下の記事を”表面上”だけ読めば、安全と思ってしまう!」
※ サイトの接続が安全かどうかを確認する:
https://support.google.com/chrome/answer/95617?hl=ja
※ いま見ているウェブサイト、本当に安全?信頼できるサイトを見分ける6つのルール:
https://prebell.so-net.ne.jp/tips/pre_18101601.html
※ 常時SSL化は“当たり前”になる? GoogleがChromeの警告表示変更へ:
https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/it-security-course/2018/10.html
※【サイト運営者向け】安全ではありません/保護されていない通信という警告を消す方法:
https://leverage-marketing.jp/how-to-get-https/
※ 鍵マークがURLにないサイトは危険!安全なサイトを見分ける5つのルールを紹介:
https://t-tel.net/ssl/ssl050/
(*ー‥ー*)」 イヨッ