

この柿、一本の木に甘柿と渋柿が混在した。其れを木の下から色で見分け、竹の又で取って食べるのがこの季節の子供、当たりも有ればスカも有る(爆)。
従って、自分達が富有柿を食べたのは他の農家からの貰いもの、当時はちんぽこ柿より美味しいと思った物だが、最近はちんぽこ柿の味も懐かしく思う。そしてこの富有柿、自分は子供の時、冬に出来るから「冬柿」だと長い間思っていた。
そんな先日、お友達の事務所に袋に入った平たい柿の系統、次郎柿が一杯有ったので3個ほど貰って来た。
見分け方は、平たく丸い富有柿と四角い次郎柿、何れも好みの問題だが自分はどちらかと言えば富有柿の味が好み。ただ、次郎柿は種が殆ど無いのが好ましい。
因みに、街のスーパーに売ってる柿は何故か四角い次郎柿の系統、曰く種無し柿が多い様に思う。
貴方は何れの柿がお好み?。そうそう、是からみかんの季節。
あ〜ぁ、愛媛の100%みかんのポンジュースが飲みたい!。
※ 次郎柿 - Wikipedia:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E9%83%8E%E6%9F%BF
・ 完全甘柿で、富有より果汁が少なく、大きく歯応えのある果実を着ける。
・ 愛知県と静岡県で、全体の8割を生産しており、愛知県豊橋市が生産量日本一である。
・ 生産量は富有、平核無に次ぐ第3位である。
※ 富有柿 - Wikipedia:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E6%9C%89
・ 甘みが強く、肉厚、果肉が柔らかい、大粒が特徴。
・ 御所系の完全甘柿で、甘みが強く、多汁大果で果肉は柔らかい。花は雌花のみが着き、単為結果性がやや低いため受粉の必要がある。
※ 色々な柿の主な品種一覧:
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/kaki5.htm
(*^‥^*)」 イヨッ