
土曜日、夕方にお友達に電話した。用件は、友人がアイフォンからアンドロイドに変更したメルアドにメールが届か無くなった。Gメールも有るが、其処に送信しても多分見ていない。
そんなメールの一番確実な方法は返信、メールを自分に打って貰い其れに変身するのが一番。今の歳だとメールの「.」等は殆ど1ドットで見えない(爆)ので入力ミスも起こる。
其れを電話すると、「寒いなー風呂行こうか?」との声が有った。其れではと行く事にしたが、外。先ずは夕飯をして置く事にしたが、何時も土曜の昼食以上に夕飯の外食は迷う。
正直、外食で食べたいと思う物は殆どが酒の肴(爆)。其れではと一番に考えたのが「王将の餃子」、王将の餃子は「大阪王将」と「京都王将」が有るが、一瞬美味しいと思うのは大阪王将、是を2人前食べれば・・・。是は以前書いた通り、自分と同様の考えを持たれる方も多い様で、良く検索からのこのブログの閲覧者が有る。
そんな王将、今回は京都王将で一番の売り上げ店、「空港線豊中店」に立ち寄った。車を止め店に入ると、待合の場所が満員、是ではゆうに30分以上待たないといけない。自分は待って食事などすることは殆ど無く、すんなり店を出る。
車を駐車場から出し空港線南下しようと空港線に出た。隣はマクドナルド、パン嫌いな自分は入る事も無いが、今話題のマクドナルド、駐車場に車は一台も無く、店内を見ればお客さんが誰も居ない。ニュースやネットで話題の売り上げ不振、此処でも相当の影響の様だ。
王将の駐車場は以前から拡張されて、其れでも満杯。隣のマクドナルド駐車場には車は一台も無い。そう、夕食時間帯なのにである。このマクドナルド、以前はドライブスルー待ちの車が道路にはみ出す繁盛店だった。
この空港線上には、ラーメン屋も多いが自分には全く興味が無い。この餃子の王将、今まで何度も訪れているが、ラーメンは未だ食べた事が無い。多分、餃子の王将でラーメンを食べた事は学生時代からしても5回も無いと思う。
そんな空港線を南下していると、新装開店の「すき家」が有った。そう、以前から近くに24時間営業の「すき家」が有ったが、其処はご多分に漏れずの「すき家」問題で24時間営業は中止、それ以降は覗いた事が無い。
その近くに新装開店したのが、「すき家・豊中曽根店」、あ空港線東側に有る。土曜、新装開店にしては駐車場に車は5台程度だったので久しく入った。店の前には新装開店の花飾り、店内は空いていた。
ただ、店員が新しい為か、新しいメニュの為か、殆どのお客さんが注文品の待ちの方、今までの牛丼・味噌汁・サラダの様には上手く処理出来ないみたい。注文から配膳までやはり時間が掛かっている様で、其れに連れて普通の牛丼の注文にも遅れ。
カレーも同様で、色々なトッピングで客単価の上昇を計る計画の様だが、未だ新しい新装開店の店、従業員が団子状態に見えた。暫くすれば落ち着くのか知れないが、従業員の声だけが大きく響いていた。
空港線北行きと南行きの「すき家」、車の人間は余程の事が無いとUターンしてまで店に入らないので、この「すき家」はどの様な様子になるか見てみたい気がする。ただ、土曜の昼食弁当には余り牛丼自体話題には上らない気がする。
そんな「すき家」で夕飯、夕飯後に支払いをすれば、記念品に箸を貰った。そう、何杯か食べたら、丼をくれればいいのになーとは思うが、その様な景品で是と言って残った物は無い。
(★ 後日、この箸を別の場所で使って見たが、物が滑り使いずらい。色も形も店舗の箸とは違う。)
ただ、あの「寿がきや」のスプーンは話題として欲しい!。店で買えればいいと思うのだが、時々の通販でしか売っていない。
その後、お友達の家でお茶して土曜日午後9時45分位に「彩都・すみれの湯」に行ったが、車が道路まではみ出ている。此処も駐車場に入るのに暫く時間が掛かった。此処はスーパー銭湯関西一の繁盛店との触れ込み。際もそう思うが、温泉としての自分への効きは無い。
大阪北摂で今まで効いたと思った温泉は今は無い「太陽温泉」のみ、是は友人に聞いてもそう。ただただ廃業が惜しい。
この「彩都・すみれの湯」、「天然温泉循環かけ流し」で我々には有名な所、此処の天然温泉かけ流しの意味は今までの辞書にない理解。
ただ、お客さんの理解は普通のかけ流しとの思いで浴槽全てが温泉との理解だが、皆さん健康人。ただただ普通の大きな深夜までくつろげる風呂屋、普通と違うのは休憩室で漫画を読んでいる人が多いこと。是は他のスーパー銭湯には見られない傾向、深夜の客の年齢層は相当に若い。深夜2時まで、多分18歳未満の人間やカップルも多く居る。
此処、午後10時以降は岩盤浴が安くなるが、今回は自分は普通の風呂だけにした。何か余りの肩こりに入れば以前の様に調子が悪くなる様な気がした。本当の温泉ならそのような事に成った事は無いが、此処では肩こりがひどい時に長風呂して余計ひどく成った事が有る。
温泉と風呂、本当に肩こり・腰痛の酷い時には注意しないと余計調子が悪くなる事が有る。
この日、午後10時過ぎにお友達と合流、深夜1時過ぎまで風呂と休憩室に居た。「マンゴ氷」を食べたが、マンゴの触感と味が何か不思議。「氷」はやはり「みぞれ」が有れば何処も問題が無いが、お金の取れない是が無い。この「マンゴ氷」、350円。
------------------------
※ 牛丼一杯の原価 牛肉が80gで80円など合計175.4円との試算(2013.11.01 16:00):
http://www.news-postseven.com/archives/20131101_222682.html ----------概要----------
★ 知っているようで知らない牛丼の秘密に迫った:
・ 『牛丼一杯の儲けは9円』(幻冬舎新書)著者で経営評論家の坂口孝則氏
・ 牛丼一杯にかかるおおよその食材コストは
・ 牛肉80g=80円
・ 玉ねぎ10〜20g=5.4円
・ タレ30g=30円
・ ご飯250g=40円程度
・ これにお茶・紅ショウガ・紙ナプキンなどの諸経費20円
・ 一杯あたりの原価は175.4円
・ 人件費や家賃、光熱費などのコストを加え
・ 牛丼一杯あたりの儲けは10円以下という試算
・ 各社ともサイドメニューで稼ぐ形態にシフト。
・ 原価が10〜20円で利益率が高いジュースなどで利益を確保しているという。
・ ※SAPIO2013年11月号
------------------------
※ 餃子1個の原材料費「多く見積もって5円程度」(2014.01.21 07:00):
http://www.news-postseven.com/archives/20140121_236159.html ----------内容----------
・ 中華料理チェーンの主力商品であるギョーザは1皿200〜300円
・ いずれも国産豚肉を使用したこだわりのギョーザ
・ 公認会計士・柴山政行氏が、「あくまで一般論」とした上で試算
・ ギョーザ1個当たりの重量を25gとすると、その内訳は
・ 豚肉が10g
・ キャベツが10g
・ 皮やその他の具材が5gほど
・ ここ1年の傾向を見ると、国産豚肉の卸売価格は1kg当たり500円程度で推移
・ 大量仕入れをすれば割り戻し(値引き)
・ 仕入れ価格は7掛けの1kg当たり350円程度
・ ギョーザ1個当たりに使われる豚肉の価格は、3.5円
・ キャベツは1kg当たり90円前後なので、0.9円
・ 皮やその他の具材、調味料などを合わせても、餃子1個当たりの原材料費は多く見積もっても5円程度
・ このほかに人件費や家賃、光熱費などの諸経費がかかるが、「高い利益を叩き出すギョーザは店にとってもありがたい商品」
・ 都内の中華料理店経営者は匿名を条件に本音を語る
・ 利益率を考えれば、ギョーザはシュウマイやチャーハンと同じぐらいうま味がある。
・ ただし単価が安いので、相当数が出ないと商売にはならない
・ 粗利が高い生ビールなどのアルコール類と一緒に注文が有りがたい
・ ギョーザをつまみに一杯、麺類やご飯もので締めて最低でも700〜800円の利益は確保出来る
※SAPIO2014年2月号
------------------------
※ 餃子の大将:
http://www.ohsho.co.jp/・ 空港線豊中店:
http://www.ohsho.co.jp/shop/index.php?a=shop_detail&shop_id=79※ マクドナルド:
http://www.mcdonalds.co.jp/・ 空港線走井店:
http://www.mcdonalds.co.jp/shop/map/map.php?strcode=27673※ すき家:
http://www.sukiya.jp/index.html・ 空港線(豊中西店・豊中曽根店):
http://as.chizumaru.com/sukiya/articleList?account=sukiya&accmd=0&ftop=1&adr=27&redv=2※ 彩都天然温泉すみれの湯:
http://sumireno-yu.com/ (*^‥^*)」 イヨッ