

----------
【2015年10月追記】:
このお店、年中無休との情報が有りました。詳細は以下。
http://www.jarokko.or.jp/Contents/Map/AccessMap/0212.htm【追記】:
・ 2014年12月20日(土)にも行ったが、以前と同じ混み具合!。お弁当屋さんでこの状況は珍しい。
※ 今・兵庫県三田市小野・路地野菜販売所の様相:
http://m-jun.seesaa.net/article/411011736.html ----------
土曜日恒例、弁当シリーズ。先週、昼を過ぎて買いに行って完売だったJA兵庫六甲直営「農家のおにぎり屋・川西店」さんの「但馬鶏のから揚げ弁当・税込500円」、この土曜日は自分が三田の路地野菜買い出しの帰り、この店を通り購入して返る事に成った。
三田露地野菜販売所を何時も10時頃に出発するので、このJR川西池田駅付近を何時も11時頃に通過する。其れなら昼前と言う事で売り切れと言う事は無いだろうとその予定で返って来た。
ただ、何時もは行きと返り同じ道を多田から173号・176号線で帰阪する。三田からの帰りの距離は、この川西池田を通る方が早い筈なのだが、実際はこのJR川西池田は合流地点も有り混むので時間的にも余計に掛かる。
この「農家のおにぎり屋・川西店」は、途中の道路が混むので近辺で一番近寄りたく無い旧176号線上に有るが、言い出した手前、今回は仕方なく立ち寄った。写真情報から到着時間は10時44分、開店は10時。
先ずは駐車場は両方満車、自転車で購入に来る方、単車の方、車の方で店の外まで並ぶと言う物では無いが、店内に人は多くてびっくり。車で家族が待つと言う方が何台も居られる。
他の弁当の屋さんとの異なりは、一般的な弁当屋さんのこの時間のお客さんは、仕事の昼食用弁当の購入の方だが、此処は家族ずれ、一般主婦の購入者が多い事。正面向かって、左の空間は此処でおにぎりを食べるスペース(イートインコーナー)が有る。この時間なのに既に主婦と子供さんの食事の方が居られた。曜日的に、散歩がてらの遅い朝食かも知れない。



正面はショーケース、右側でおにぎりを握るオープンキッチンが有る。ショーケースの上に丁度から揚げの入った「但馬鶏のから揚げ弁当」が3個有った。しかし、ご飯が入っていない。注文後、温かいご飯を入れるのかと思い注文すると、自分の好きなおにぎりを2個言えば入れて販売と云うシステム。
ただ、六甲和牛佃煮おにぎりは1個200円のため、是を注文すれば、1個に附き50円の追加と成るとの事だった。以下は全て税込価格。
----------
・100円おにぎり: 「赤穂のあらなみ塩おにぎり」
・150円おにぎり: 「国産 おかか おにぎり」
・・・・・・・・・: 「北海道産 さけ おにぎり」
・・・・・・・・・: 「農家手作り梅干し おにぎり」
・・・・・・・・・: 「丹波黒大豆 枝豆おにぎり」
・・・・・・・・・: 「丹波黒大豆 おにぎり」
・・・・・・・・・: 「但馬鶏ごぼう混ぜご飯 おにぎり」
・・・・・・・・・: 「国産昆布 おにぎり」←(写真では字が見えないが、多分)
・200円おにぎり: 「六甲和牛佃煮 おにぎり」



其処で、今回は白ご飯の美味しさの検証、先ずは3つ共「国産 おかか おにぎり」と「北海道産 さけ おにぎり」入り「但馬鶏のから揚げ弁当」にし、検証用に一番ご飯の美味しさの判るおにぎりは一昨日もこのブログに記載をした様に「塩おにぎり」のため、「赤穂のあらなみ塩おにぎり」を3個別に買った。
ショーケース上には、おかず単品で、
「こまつなのおかか和え」・・・120円
「だしまき玉子」・・・・・・・120円
「但馬とりのから揚げ」・・・・200円
その他、この店では、
「平成26年度産・兵庫県三田市産コシヒカリ・白米5Kg:2100円」
(ろくちゃんライスこしひかり・昨年より1割以上安い。)
「平成25年度産・兵庫県三田市産もち米・1Kg:510円」
「兵庫県三田市産・丹波黒大豆枝豆(袋入り)260円」←多分内容量は200g
「兵庫県三田市産・緑茶(ペットボトル)160円」←多分母子茶(三田・永沢寺横)
等の販売が有った。このほかフライヤーには、
「五穀豊穣 兵庫県堪能おにぎり(ビックサイズ):400円」
「五種の野菜 具だくさん味噌汁:150円」
と有るが、是は今回自分は姿を見なかった。この店、土曜の為か、人の途切れる事は無い。この状況では、前回訪問の時の様に、平日でも当分昼過ぎには品切れが続く事だろう。
購入後友人事務所に行き、暫くして昼食。因みに友人の一名は小生と同様、三田市小野の単一農家米を昨年から購入し食べている。今年も既に二人とも三田コシヒカリの新米を食べている。(単一農家米とはいえ、幾らの三田米でも地域性は有る)。



先ずは、3名共、塩むすびから食べて見るが、農家直販米を食べていない1名の話から、
「ご飯が白いです(彼は何時も糠とぎ無洗米をたべている人間)」
「そう、何で塩むすび買ったのですか?、上を食べれば、下は塩むすびですよ!」
「あ!、ご飯の中にも具が入ってますね!」
「コンビニと違い、ご飯も詰まってます!(爆)」
「単一農家米と地域混合米の味は違うが、でも確かに新米!」
「おかかも本当のおかかですね!」
「コンビニのべっとりおかかと違います!」
「あれ!セロファン取ったら、上のおかかが落ちた!(爆)、勿体な、是はセロファン取る時注意が要る!」
「あ!なるほどね、おかかが中にも入ってます!。」
「自分はコンビニおにぎりは真ん中に入っている物しか知らないが、普通はそうなの?」
「はい、上だけです。」
「から揚げは?」
「余計な味がしません、美味しいです。胸肉がばっちし良く判ります。」
「出汁巻きは?」
「家庭で作る卵の方が多い出汁巻き玉子です。美味しいです。」
「名前の通り、農家のおにぎりですね。」
「私、是はいけません。この漬物、もろ紫蘇です!、上げます。」
「この北海道産のさけ、フレークじゃないでしょうね?」
「あ!、身の間の骨(軟骨)出て来ました!。フレークじゃ無いです。本物です(爆)。」
「海苔、良い物を使ってますね。淡路島は昔の西部漁協かな?、自分は昔、年末の一番海苔を取引関係で、西部漁協から直に入札価格で買って、お歳暮に使っていた。海苔の見方は・・・。でも、美味しい海苔ですよ、青海苔で無いし。」
「おにぎり、作り立て、もう少し冷えた方が美味しい米は美味い」
「このおにぎり3個で、満腹です!。普通に2個で充分、2個で弁当ご飯大盛り分有りますよ。」
で、聞いて見た。このおにぎり1個税込150円って、高く無い?。
「いいえ、高くは有りません。コンビニおにぎりでもその程度はしますよ!、上の具だけで中に具が入って無くても。」
★ 3人の試食結果と考察:


@ 全ての味が素材を生かし素直であり、嗜好も有るが、誰も不味いとは言わないだろう。
A 普段一般的な市販米を食べてる人が、このお米を食べれば誰もが美味しいと言うと思う。
B いい材料を使った家庭的なおにぎり、農家の味(御袋の味)と言う素朴さで有る。
C 自分は、ご飯の炊き方、水加減にもう一工夫欲しい。昔は、農家は井戸水のかまど炊き。ただ、美味しいご飯を実験すれば、米・水・炊き方の順。現状の穀物保管庫の形態では、古米はどの様にな炊き方をしても味・香り・もちもち感に置いて、新米味には成らない。ただ、水加減と炊飯後の水分の飛ばし具合で味・食感は大きく変わる。
D 海苔も海苔味で美味しい。
D 但馬鳥、素直な味付けであり、鶏自体の美味しさ、胸肉と判るから揚げである。単純明快美味。子供から大人まで美味しいと言う。
E 自分は三田の黒枝豆を今年は少量を3回買ったが、先週分も未だ自分には黒豆味が薄かった。この弁当の付け合わせも其れと同様に感じた。自分は、見た目は良くないが、鞘が黄色く成りかけた程度の枝豆が味も濃く美味しいと思う。
F 上手くセロファンを取らないと、上に乗った具を落とす!(爆)。是は食べる時に注意!。
G 洗練された作り方・見栄えでは無いが、開店1ヶ月に満たないのにこの継続人気は町の人間には充分判る。一時期の流行に終わらない様、鋭意努力の必要は何処に置いても必ず有る。
H 街だから是で良いと言う事は無い。ただ、最初から主婦層に受けている事が他店に異なるところ。
I この「農家のおにぎり屋・川西店」は「銀シャリ屋ゲコ亭」に同様、自分が以前から書く様に、先ず手作り飲食店の主食ご飯の不味い店が流行る訳が無い。飲食店、宿等は主食ご飯の美味しさが先ずは重要!。
J 此処の今の流行は判る。
K 考えれば、単に本当の手作りおにぎりと言う事だけなのだが・・・。
L 他の主食、米の色々は以下のリンクから。
※ JA兵庫六甲 ろくちゃんネット;
http://www.jarokko.or.jp/ http://www.jarokko.or.jp/Contents/Agri/Index.htm http://www.jarokko.or.jp/Contents/Map/AccessMap/0212.htm※ ある日の昼食・「農家のおにぎり屋・川西店」と「からあげ大吉の弁当」:
http://m-jun.seesaa.net/article/407420310.html※ 但馬鶏:
http://syoku-niku.jp/archives/2005/08/post_122.html http://0109.co.jp/brand/tajima-sato.html ※ 三田市 母子茶加工生産組合 茶香房きらめき:
http://www.kirameki-cha.com/※ 神戸ウオーターで炊飯(ミネラルウォーターでご飯を炊けば!):
http://m-jun.seesaa.net/article/353629263.html※ 2014(平成26)年度産・新米「三田産コシヒカリ」を炊いて食べて見た!:
http://m-jun.seesaa.net/article/405830502.html※ 2014(平成26)年度産・「三田産コシヒカリ」の4立て米で卵掛けご飯をして大失敗!:
http://m-jun.seesaa.net/article/405894773.html※ 2014(平成26)年度産・新米「三田産コシヒカリ」の一番美味しい食べ方!:
http://m-jun.seesaa.net/article/407632554.html【お米の参考資料】
※ 今・兵庫県三田市小野・路地野菜販売所の様相(兵庫県三田市2014年度産新米):
http://m-jun.seesaa.net/article/405762004.html※ 新米の季節・単一農家のお米とは?:
http://m-jun.seesaa.net/article/290593043.html※ 市販米・JA米と農家から直接入手した米の話あれこれ・「古米の行方」:
http://m-jun.seesaa.net/article/238913223.html※ 三田の農家から直接お米を買っても適正価格でしかお米は買えません!:
http://m-jun.seesaa.net/article/399554566.html※ もうすぐ新米の季節!市販の本物三田産米は何処で買える?:
http://m-jun.seesaa.net/article/404233669.html※ 市販米では美味しいと巷で噂の銘柄米を食べて見た!:
http://m-jun.seesaa.net/article/358598603.html※ 今・兵庫県三田市小野・2012年度三田産「こしひかり」!:
http://m-jun.seesaa.net/article/296403578.html※ 毎年この時期不思議に思うこと(新米)・・・:
http://m-jun.seesaa.net/article/163368391.html※ 稲の様相・害獣対策の電気柵設置(兵庫県三田市小野地区):
http://m-jun.seesaa.net/article/218908731.html※ 篠山の青空市の場所・観光交流マップ:
http://m-jun.seesaa.net/article/296734097.html※ 米穀検査:
http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E7%B1%B3%E7%A9%80%E6%A4%9C%E6%9F%BB_%E7%B1%B3%E7%A9%80%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81※ こんな物が有ります・新米と古米の判定キット:
http://m-jun.seesaa.net/article/162112380.html (こんな物を使わなくても、先ずは100%新米を入手して少しでも食べて見れば、判る。)
※ 銀シャリ屋ゲコ亭のご飯の炊き方!と炊飯の科学!:
http://m-jun.seesaa.net/article/398002196.html (*^‥^*)」 イヨッ