

そう、大峰山は今でも女人禁制の山、2000年以前、某女性団体がこの時代可笑しいと騒ぎ、この女人禁制を解こうとしたお山である。是に根負け、2000年に開放するとしたのだが・・・。
是に反対したのが大峰山信仰・信者の女性人、世に一つくらい女人禁制の山が有ってもいいのでは無いかと開放に反対、現在に至る。女性は強い!(爆)。
そんな所に行くと言うので昼食場所に大峰山の名水「ごろごろ水」で打たれた手打ち蕎麦の店「手打ち蕎麦・清九郎」をお教えした。結果は、男性人が山に登り降りて来るまでの間に食したとのこと、素直に美味しかったとの言葉を頂いた。
そう、「ごろごろ水」は小生が近畿一番の名水と称する水、蕎麦は水が命、美味しくない筈は無い。
お土産のそば茶、しかし信州産(爆)。そう、此処「清九郎」の蕎麦粉も多分、以前にも書いている様に信州産。そば茶にもそのまま食べられる物と食べられ無い物が有るが、是は食べられた。
其処で考えたのが、ご飯にこのそば茶を振り掛け、わさび・醤油を落とし湯を掛けたそば茶茶漬け。香ばしくて結構いける。味は、「そばあられ」。
※ 洞川温泉(どろがわおんせん)珍道中:「ごろごろ水」・お食事処「とり長」・蕎麦処「清九郎」:
http://m-jun.seesaa.net/article/115816651.html
※ そば処・「清九郎」・奈良県吉野郡天川村洞川:
http://m-jun.seesaa.net/article/115816662.html
(*^‥^*)」 イヨッ