
この丼一杯の水菜を食べようとすれば、本当に野菜好きで無いと食べられません。何故か前回の白菜(大)1個を炊いた物の様には食べられないのが水菜、是は2日に分けて食べます。何か、あのしゃきしゃき繊維のためですね。
また、是を炊くと多くの水菜出汁が残りますが、今回はうどんを入れても美味しく有りません。薄味にして、水菜と同じ時に食べる以外に方法は有りません。作る場合、始めの水を入れるのを少なくして、はりはり鍋風に食べるのがいいと思います。
因みに、この水菜の(大)1個とは、皆さんがスーパー等で買われる大きさの水菜では有りません。路地野菜の水菜とは昔の水菜、軸も太く口径は20Cm長さは40Cmほど有ります。そう、昔から有る水菜の事です。
今のスーパーに有る水菜とか、サラダ水菜は品種が違います。
※ 白菜(大)1個を炊けば・・・:
http://m-jun.seesaa.net/article/186569424.html
※ 冬に好きな物「白菜の炊いたん」:
http://m-jun.seesaa.net/article/185881088.html
(*^‥^*)」 イヨッ